
本記事は2021年11月26日から2021年12月26日までセカンドライフ上で開催された謎解き探索イベント『九龍城砦の秘宝』のプレイレポートです。(※イベント期間は終了していますが、製作者様の許可を得てこのページ内で実際に出題された問題にチャレンジできるよう再編集しております。)
異邦の地、クーロンにて天才謎解きクリエイター蟹沢はさみ氏が送る濃厚な謎の数々に、果たして我々のニューロンは耐えきれるのでしょうか。
KOWLOON SIMイベント『九龍城砦の秘宝』 あらすじ

九龍城を訪れたあなたのもとに、謎のLINEメッセージが届いた。
ここに莫大な財宝が隠されているという。
果たしてあなたは無事財宝を見つけることができるのか!?
LINEから届く指示に従い、
SecondLifeの九龍城内を探索しながら謎を解くイベントです。
電想蟹記 kowloon SIMイベント九龍城砦の秘宝 より引用
KOWLOONと呼ばれる、1997年にソニー・ミュージックエンターテイメントから発売されたビデオゲーム『クーロンズゲート』の世界観をセカンドライフ上で再現した近未来風の街を探索しつつ、指示に従って問題を紐解いていく形式。
なお、クーロンズゲートの元ネタとなっている『九龍城砦』はかつて香港に実在していたスラム街でして、検索のサジェストからもとんでもない無法地帯だったことが伺い知れます。
スマートフォンでLINEを使いつつ、与えられた地図を見ながら謎が隠されている場所を探し出して問題を解いていくという点で、これまでの謎解きとは趣向が一味異なっております。
舞台となるセカンドライフ上のKOWLOONは、なんと2007年からゲーム内に存在しており、15年が経過した2022年現在でも、セカンドライフ内で観光するとしたらどのエリアがオススメ?という質問にも名前が挙がる程プレイヤー達に広く浸透しているマップ。
謎を解くだけではなく、細部まで作り込まれたエリア内の観光も楽しんでほしいという蟹沢はさみ氏の思いが込められた今回のイベントですが、遊んでいくうちに自然と街の事情通になったような気分にさせてくれます。
クリアまでにかかった時間は5~6時間くらいだったかな?途中で詰まって日を改めたタイミングもあったので、実際にかかった時間よりも体感長く遊んだように感じました。
公式ページからユーザー名やパスワード、メールアドレス等を設定して新規のアカウントを作成しましょ。
上記のアドレスからKOWLOONマップへ。
セカンドライフではSIMと呼ばれる土地が無数にあり、ユーザーは賃料を支払った上で土地の使用権を手に入れます。
あくまで土地をレンタルするという方式のため、土地の広さに応じた使用料が毎月かかります。




KOWLOON SIMイベント 『九龍城砦の秘宝』 本編
世界を渡る旅の途中。
羽休めに九龍城砦と呼ばれる街に到着した私は、見知らぬアカウントから1通のLINEメッセージが届いていることに気付く。
普段なら通報して即ブロックするのだけれど、その日は狙いすましたかのようなタイミングで来た通知にふと好奇心を刺激されたのか、少し相手をしてやることにしたのだった。

このメッセージは九龍城砦を訪れた者のスマホにランダムで送信されています。
受け取ったら反応してください。
※【はい】と入力

てかLINEやってる?

わからない




恐らく誰かの手によって作られたbotなのだろう。こちらから何度か適当なメッセージを送ってはみたが、相手の望む言葉を送らない限りは 『わからない』『どういうこと?』といった反応しか返ってこない。

はい(根負け)

よかった…。

無事届いたのね。

初めまして、私のことはかにと呼んで。
実はその九龍城には、古代の偉人が隠した莫大なお宝が眠っているらしいの。

そして、私は苦労の末そのお宝の在処を示す「謎」を手に入れたのだけど…
どうやら九龍城に実際に行かないと解けないみたいなの。
この場所から九龍城まで384,440km離れてるから、この電波を受け取った人に代わりに謎を解いてもらおうと思って。

こっちには入力装置があって、答えを入力すると次の謎がわかるみたい。
だから謎が解けたら答えを教えてほしい。
※【いいよ】と入力

急に早口になるじゃん…

どういうこと?

いいよ

まず最初に、私が書いた九龍城の地図を渡しておく。

あ、そうだ。
案内屋にある地図も使ってみると探索が楽になるよ。

それじゃあ準備ができたら、1つ目の謎を教えるね。
※【スタート】と入力

スタート


渡された一つの謎。地図を片手に画像の場所へ向かう。慣れない土地で何度か道に迷いはしたが、どうにか目的の場所に着くことができた。


さあ到着。ハチャメチャに胡散臭いけど、サイバネティックな街に眠る秘宝なんて夢のある話よね~。
貰った画像を見る限りここで間違いはなさそうだけども、画像に存在しないものはどこにあるんだろう?

ん・・・?あぁ、これか!

この板に書かれた文字が第一の謎の答えだろうか。早速彼女(または、彼)に連絡を取るためスマートフォンを取り出しLINEを立ち上げる。

KOULOON

おはよ

は?

どういうこと?

KOWLOON

正解したみたい。
その調子で次の謎もお願い。



ちなみにこの謎の鍵は、赤枠の中にありそうな気がする。



なるほど、毎回問題と地図がセットで送られてくるのね。
さっきの問題も現地にさえ着けばすぐ答えが分かるものだったし、赤枠の中のお店を順番に回って行こうか。







お、果物発見!ここの中を少し見て回ろうか。
・・・果物の乗ったお皿はこれで全部かな。早速問題と見比べてみよう。



答え・・・かたたたき
お皿に乗った果物に対応する文字を当てはめて単語を作ろう。

正解したみたい。
次の謎はこれ。



ごめんなさい。
今回はどの辺かがわからない。

どういうこと?

どういうこと?

でも、どこかに謎を解く鍵があると思うから。
念の為最初の地図と同じものともう一回貼るね。



いやー参ったな。
これまでの問題だと、どこに行けば良いかは教えてくれたんだけれども。
ここに来て急にママンに補助輪を外されたような気分になりますよこれは。

3問目の画像は五角形の中にグラフが書かれているね。図形の下にある二本の線は何だろう。触覚?ひとまず貰った地図と見比べてみようか。
・・・・・ん?北東に似た形の建物があるみたいだ。現地まで飛んで見に行ってみよう。




何か箱が置いてる!?
どうやら謎が隠された場所はここで間違い無さそうやね~。
それぞれの柱の前に全部で5つの箱があって、それぞれにK・B・T・M・Sの文字が書かれてるなぁ。久・保・帯・・・う~ん、誰かのイニシャルって訳でもなさそうだけど。
問題と見比べてみようか。


答え・・・カブトムシ
文字を読む順番は①→②→③→④→⑤の順。
それぞれK・B・T・M・Sと、カ行・バ行・タ行・マ行・サ行が対応しており、グラフのメモリ数に応じて各行の何文字目を読むかが決まる。
K=カ行の1メモリ目=1文字目を読むのでカ
B=バ行の3メモリ目=3文字目を読むのでブ
T=タ行の5メモリ目=5文字目を読むのでト
M=マ行の3メモリ目=2文字目を読むのでム
S=サ行の2メモリ目=2文字目を読むのでシ


正解みたい。
次は、まずこのマークが書かれたお店を探して。

もっと労ってくれやオラァン!

どういうこと?

うんこ

うんこすなーっ!!!








たぶん、この辺にあると思う。
現在位置は熊猫広場だけど、大きいから書かなくてもわかるよね。

見つけたら【見つけた】って教えて。

見つけた



その店の中に謎を解く鍵があるらしいよ。
次の謎はこれ。



あ、この問題はヒントがあるみたい。

でもパスワードが設定されてる。
ヒントについて知りたい場合は【ヒントのことおしえて】って話しかけて。

ここは中華料理店かな。見たところ1階には何も無いみたい。梯子から上に登ってみよう。

2階は飲食スペースじゃなくて倉庫だったか~。勝手に入ってるとこを見られたらまずそうだし、店主が戻る前に早いとこ謎を解いてしまおう。
この・・・何かの表?が問題に関係してそうだ。


日本の視力検査と同じく切れ目がその向きである
つまり、Eは右である
看板の向きは横になっているが、文字の向きに合わせてEを見よ。つまり、1番大きい「う」の部分は下が当てはまる
答え・・・北海道
ヒントに沿って赤枠内の文字を変換すると、「いちばんおおきなとどうふけんはどこだ」という文章が出来上がる。
問題中段の文字と視力表の方向、問題上段の表を順に見て変換。
「う」の下に書かれている文字は「い」
「き」の左に書かれている文字は「ち」
「だ」の上に書かれている文字は「ば」
・・・という流れで18文字を正しく置き換えよう。


正解みたい。
そしてこちらからは、次のが最後の謎と書いてあるわ。
・・・まだ何があるかわからないけど。





たぶん、今いるところの近くだとおもうけど・・・。

いよいよ最後の謎ってワケ。まずは謎が書かれた場所を探そうか。




う~ん不気味~。この階段を上がった所に最後の謎が隠されているのかな。
・・・ん?壁に何かがラクガキされてる。AとBには何が入るんだろう?

答え・・・A=上
B=下
「げ」が10個書かれている点に注目。10を漢字に変換して訓読みした際の読み方は「とお」。
「十(とお)」の「げ」が書かれているので峠(とうげ)。それぞれAとBに該当する漢字が上と下なので上記の解答となる。
謎が解けたのでかにへ連絡。ひとまずAとBに関しては正解のようだ。


問題なのは反対側の壁に書かれたこっちのラクガキだなー。
これも一旦紙に書きだしておいてゆっくり考えるか~。途中で見つけたラーメン屋も気になるし、2~3日観光して気分転換しよっと。



ここの中華うんめぇぞ~~~!あまりの旨さに気付いたら3日経過してたは!w
さあ次は何を食べに行こ・・・


おいこら

ゲェーッ!か、かに!?どうしてここに!
いや、そもそも自動返信のbotじゃなかったのね。

改めまして、私は蟹沢はさみ。
あのLINEアカウント自体は私が作ったbotだけど、君がいつまでも謎解きに精を出さないから少し焚きつけてやろうと思ってね。はるばる384,440km歩いてきた。

ドーモ、ポケポッポです。
ラクガキの謎は解けてるからさ、直接装置に入力して答え合わせしよや

解けてるなら連絡せんかーーーーーーーーーーーーーいっ!!!!


・・・正解。でもまだ最後の謎が全て解けてる訳じゃないわ。




LINEのチャット履歴が流れてしまっているから、これまでに出た問題と地図、後は出題された場所の名称を一度纏めておきましょう。導き出された答えの場所がどこか分かったら教えて。

※画像クリック、もしくはCtrl+マウスホイール操作で地図を拡大できます。





ヒントおくれーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!1
植物のマークは九龍城内には存在せず、今まで解いた謎の中に隠されている。もう一度見返してみよう。
例えば、一番最初の謎には「ハイビスカス」「桜」「梅」のマークが書かれている。これを5問目に当てはめると、ハイビスカスが「上の部屋」、桜が「の」、梅が「一番目の文字」と書いてあることになる。
そして、1問目を解くために訪れた場所はどこだっただろうか。後は、地図を見て確認すればいい。
植物のマークが書かれている場所に着目しよう。なぜそこに書かれているかを考え、地図を見れば答えは導き出せる。
5番目の謎が書かれている枠内の色にも注目しよう。
上下というのは、上下という文字が含まれた建物や文章、2階などではない。
答え・・・CARD
今までの問題に植物のマークが書かれており、1問目の植物のマークに5問目の解答を当てはめると「上の部屋の1番目の文字」となる。
これを地図上で確認すると、上の部屋の名称は「CARRIER BAG」。この店名の1文字目ということでCとなる。
同様に、熊猫広場の下の部屋は 「PP SQUARE」。これの7文字目にあたるのはRとなる。

タンス発見~!人目を気にせず中を物色するよ。
・・・文字が書かれた紙だ!

どれどれ。書かれた文字を装置に入力してみようか。

財宝を隠すなら、可愛い子の近くがいいなァって出て来たよ。
よく分からないけど、そのあたりを見比べてみたらいいんじゃないかな。

この街で可愛い子って聞いて思い浮かぶのは、TANUKO&NEKOMUSUMEのショップかな。
早速現地に行ってみよう!


こんちはーーーーーーーーーーーーーっ!!
屋根裏見せてください!!!!

何じゃお主ら!?ダメ!

まあまあそう固いこと言わずに

ああっ貴方様は!
・・・そういうことなら良いでしょう。

どういうことかよく分かんないけど、良いってことなら遠慮なく(ゴソゴソ・・・)
タンスの中に入っていた地図を見ると、この辺に最初に貰った地図には書かれてない空間があるみたいだ。


宝箱だ!この中に古代の偉人が残した宝が?
罠は無いみたいだし、中を開けてみよう。


見た所お札みたいだけど、現代で使える物じゃなさそうだぞ?
しかも右側に描かれてる肖像画ってかにの顔?

ねぇ、これって・・・あれ?
後ろを振り向くと、彼女の姿は忽然と消えていた。
私がその事実を認識すると同時に、ポケットに入れていたスマートフォンが振動する。

宝を見つけたのね。

おめでとう。その宝はあなたにあげる。
確かに謎を見つけ出したのは私だけど、解いたのは君だから。

もし、また秘宝の情報が入ったら協力してね。

貰えるのはありがたいんだけど、これって元々君の持ち物だったりしないの?

わからない

おとぼけちゃってぇ


狐、というよりは蟹につままれた気分だったが、一連の謎解きのお陰で九龍城の魅力を余すこと無く堪能出来た。
次の秘宝の情報とやらが提供されるかどうかは定かではないが、その時は古代のお偉いさんの正体を明かしてやろうと思うのであった。
九龍城砦の秘宝 完

結局年末もクーロンで年越ししちゃったな~。
ラーメンだけじゃなくて蕎麦も美味いとは恐れ入ったね。

ポポポポポ

あっ伝書鳩。なになに、かにから私宛に手紙?
これ何て書いてあるんだろう?

答え・・・あけおめ ことしはとらどしだね きょねんはうしどしだよ らいねんはここだけのはなし かばどしらしいよ ことしもよろしく かに
2022年は寅年なので右上の記号はとら。
正攻法なのかは不明だが、本文の1行目は年賀状ということで恐らく「あけおめ」が入るだろうと予想。
ここであ行の「あ」と「お 」に対応する記号を見ると、同じハート型だが後者は記号が二重に描かれている。
最初に見た「とら」の「と」に関しても、同様に記号が二重に描かれているため、各行の5文字目は対応する記号を二重に描いて表現していることが分かる。
後は記号に引かれている線の数に応じて何行の何文字目かを順に当てはめることで答えが出る

なるほど、ためになる内容だな~。
住所は書かれてないから、LINEで返事しとこう。
イベントを終えての感想 ※一部問題のネタバレあり
想像以上のボリュームでした。毎回思うんだけど無料で遊ばせて貰って良いのでしょうか。
かに氏が制作したLINEスタンプが販売されているので、お布施代わりに買っておきますか。


前回のイベントより簡単とイベント詳細ページで説明書きがあった通り、確かに全体的に解きやすい問題が提供されていました。
最初に詰まった箇所は3問目の問題がどこにあるか探す場面。1~2問目までで、とりあえず指定された場所に向かうという意識が植え付けられていたので、地図の形と問題を比較するという発想が小一時間出てきませんでした。
本文中では入口部分のマークを触覚と表現しましたが、問題の場所を探していた時の自分はあの2本線を認識すらしていなかったような・・・?全く不覚の至りです(無能)
その次に詰んだポイントは5問目のC~Fに何が入るか考える問題。
左の線って最近毎日見てるエアコンのリモコンとか目覚まし時計の表記に似てるな~って発想までは出来てて、壁に書かれていない部分をなぞるとこまではやってたはずなのに、何で答えに行きついてないんですかね?
本文ではここで、謎解きそっちのけで3日間が経過していますが、実際に問題が解けずに放置してた期間がそのくらいでした。
改めてチャレンジしてた所にかにがワープしてきて謎解き介護プレイが始まったワケですね。

己番目の文字(本人は至って真面目に答えています)は確かに改めて客観的に見ると『やば』ってなるよね。
その後のタンスの場所を探す謎解きも、「部屋の上というのは2階という訳ではない」というヒントを見た上で2階に移動して『平和家家鳥』という存在しない店を生み出して追い求めるというヤバムーブをかましつつもどうにかタンスの場所へ。
タンスの中にある手紙に関しても、本文ではさっと見つけた描写で済ませていますが、実際はタンスの前でCTRLとALTキーを押しながらカメラを移動させて、タンスの中に埋まっている手紙をダブルクリックするというセカンドライフ特有の難解なカメラ操作が求められたため、十数分あーだこーだと悩んでいました。
こうなった原因には恐らく過去の経験から来る先入観が影響していて、大抵のゲームって決定ボタンを押すことでタンスとかクローゼットの中のアイテムを物色するので、今回もタンスをダブルクリックすることで開くものだろうと思い込んでいたのが敗因のように思えます。
アラビア数字の2から己という漢字を連想するような、柔軟な思考が必要だったということですね(?)。

問題をよく見るということと、先入観に囚われないことの2点は今回の大きな教訓になりました。また一つ大きな成長を実感してしまったので、次の私はきっと上手くやってくれることでしょう。