謎解き共通テストに初挑戦した話【2022年度/1~10問目ヒント・答え付き】

https://hatohara.com/wp-content/uploads/2020/07/298_20221115031201.pngポケポッポ

本記事は松丸亮吾氏が代表を務める謎解きクリエイター集団RIDDLER(株)が2022年1月16日17:00よりTwitter上で公開した、2022年度謎解き共通テストに関する記事となります。

ひらめきだけで解ける問題に挑戦して、自分の謎解き力を測定してみましょう!

共通テストの日程に合わせて告知されたWEB謎解き

2022年1月15日土曜日、twitter上で一つの謎解きゲームの公開が予告されました。

『もしもセンター試験が謎解きだったら?』というコンセプトのもと作られており、昨年に引き続いて2度目の開催となっております。PCまたはスマートフォンから専用の受験ページに飛び、センター試験をオマージュした問題用紙に書かれた謎を解いていきましょう。

丁度前回参加した謎解きイベントの感想も書き終わって、新しい問題にチャレンジしてみようと考えていた矢先に目に入った告知。

九龍城砦での経験を通して多少は上がったであろう謎解き力を試すのにこれ以上無い機会!ということで早速公開された当日に遊んでみました。

制限時間10分/1度目の挑戦

受験会場はこちら

物凄いセンター試験っぽい雰囲気のサイトだ!と内心ウキウキしつつ最初の注意書きを読むことに。

特に目を引いたのが、5番の『本試験には、解答する上で特別な知識が必要となる問題はありません。すべて「ひらめき」で解くことができる謎解き問題です。』という表記。

クイズ・謎解き・なぞなぞといった問題は、大小なりとも前提知識を求められるものだと思っていたので、果たしてどんな問題が出てくるのでしょうか。

・・・ということで実際に10分かけて解いた結果がこちら。

全10問中7問正解でギリギリ合格!うーん微妙!

今の実力を測るという意識で、解法が分からない設問に関しては空欄で結果を確認したのですが、問10の考え方が誤っていたので実質60点のギリギリ不合格という結果に。以前の筆者ならもう少し低い点だったろうし、今後の伸びしろに期待が持てるということでね。

詰まった設問は問1・3・6の3問。何度か時間を取って挑戦しても答えが閃かないので友人に協力を仰いでようやく正解に行きつきました。「謎解きが苦手な人の特徴」の記事で書いた思い込みによって選択肢の幅が狭まるという悪い所が出ていたのが反省点。

【ネタバレあり】謎解き共通テスト:各設問のヒント

注意事項4に書かれた、不正行為に含まれないカンニング行為に及ぶ方々のためのメモ。

地面に対してロケットを『文字通りまっすぐ真上』に飛ばした先を見よう

O-Hを取り除いた後に残る記号は何だろう。

残った記号を90度左に回転すると・・・?

4文字で書かれた『世界地図』を5等分するとしたらどのように表記すればいい?

SUSURU?下線部に書かれた漢字の間に何かが居ます。今すぐ来れますか?

xとyはそれぞれ線の長さを表すための記号ではない。

一番の難問。文字を変換するタイプの謎解きで、54-yの答えは『ごじゅうおん』を表している。

左のトーテムポールは『long』

真ん中のトーテムポールは『old』

それぞれどこを見てlong、oldと特徴付けられているだろう。

『適切な文』を完成させよう。

油揚げ+米=?

隠された『正しくない文章』を探し出そう。

【ネタバレあり】謎解き共通テスト:各設問の答え・解説

ロケットを矢印の方向へまっすぐ飛ばした先には何があるかということで、実際に矢印を地面に対して垂直に伸ばしてみると『たいよう』の4文字に行き着く。

図1からO-Hを取り除いた後には

上記の記号が残る。これを90度左に回転させると

エー

と見えるので答えはA(エー)。

図1の世界地図は5等分されている。『世界地図』を5文字にするためにひらがなに変換して左から順に文字を当てはめていくと、アの領域は『いち』を表すことが分かる。

同様にイの領域を見ると『かい』となるので、答えは貝類のあさり

独立という漢字を分けると 犭、虫、立の3つに分けられる。

犭 、 立 の間には虫の文字が入っているので答えは②の中に虫が入っている

問題文に沿って図1上でACとDBをなぞるとXが、AEとDBをなぞるとYの文字が浮き上がる。

同様にAEとEDをなぞった時に出てくる文字はVなので答えは③

右上の図は『ごじゅうおん』を表している。

左辺の54をgojuuyonとローマ字変換した後に、そこからyを引くとgojuuon。

同様に、40000010をyonnsennmannjuuとローマ字変換した後にyを引くとonnsennmannjuuとなるので答えは食べ物の④。

左のトーテムポールの口を上から見るとlongが、同じく真ん中のトーテムポールの口を上から見るとoldと書かれている。

右のトーテムポールの口を上から見るとgoodが書かれているので答えは④

適切な文(tek i set sun a bun)を完成させよという指示されているので、空欄部分には④のbunが入る

いなりを作っている様子が書かれているので②

枠内の文章を左上から右に1行ずつ読んでいくと、5行目に『正しくない文章』という一文が書かれている。これを『正しい文章』にするためには『く』と『な』が含まれている行を消す必要があるため答えは③

10問を解き終えた感想

私が謎解きに本格的な関心を持ち始めたのは割と最近のことで、これまでは友人の蟹沢はさみ氏が不定期に開催する謎解きイベントを、知恵汁を振り絞りながら解く以外には特に問題にチャレンジしてはいませんでした。

ですが、去年の12月に彼女が開催した何度目かのイベントで、ふと『あれ、なんか以前より問題が解ける?』と感じ、結果的にその感覚を味わえたことが今回の共通テストを受けるきっかけになったように思えます。

案外謎解きに関するブログとか運営してる人って多くないんだな~などと思いつつ、ぼんやりとgoogleやtwitterで検索をかけていく中で、偶然このタイミングにイベントの告知を発見出来たこともラッキーでした。

初回の挑戦結果自体はまあ・・・。残念な結果ではありましたが、プロ達が本気で問題を作るとここまで凄い作品が作れるのか!と更なる謎解きの魅力と可能性に驚きが隠せません。他にもオススメの問題や作品があったらどんどん教えてほしいですね。

謎解き共通テストに再挑戦した話【2022年度/ネタバレあり】 【謎解き日本一決定戦】現在1次予選が開催中。LINEで出題される謎にチャレンジしよう!

3 COMMENTS

10問目の解説、「く」と「な」ではないでしょうか?

その他の問題の解説すごくわかりやすかったです。スッキリしました!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA