【謎解き日本一決定戦】波乱の3次予選!約2万人が挑戦した難問にチャレンジ【ヒント・答え付き】

https://hatohara.com/wp-content/uploads/2020/07/298_20221115031201.png鳩原とばり

本記事は史上最大規模の謎解き全国大会、『謎解き日本一決定戦X2022』3次予選についての感想やヒント・解答について記載しております。

ご注意ください 
この記事には、「謎解き日本一決定戦3次予選」についてのネタバレが含まれています。
◎ヒント・解答は折りたたんでいますので、必要に応じてクリックしてください。

参加者と運営を襲った思わぬトラブル

12月から始まった謎解き日本一決定戦も中盤に差し掛かり、いよいよ当初5万人以上居た参加者が100人まで絞られる3次予選が2月6日(日)午後7時から始まる・・・

はずだった・・・!

2次予選に引き続いて、3次予選の専用LINEアカウントに「3次予選開始」とメッセージを送ることで問題が送られてくると告知があったのですが、午後7時を過ぎても反応がありません。

毎回自分が想像もつかないギミックを問題に入れるリドラのことだし、もしやこれが第一の謎!?と思いつつ暫く様子を見ていると、どうやらシステムの不具合が発生していた様子。

数万人が同時に接続するテスト環境なんて作れっこないし、やっぱ怖いスねぶっつけ本番は。

日本の識字率を100から99にした男の図

30分ほど待っていると、午後8時30分頃を目途に再開するという通知が携帯に。スマホゲームのメンテナンスに慣れていると、この通知も恐らくブラフだろうと考える癖が付いてしまうのでよろしくないですね。

併せて7時の時点で1問目の問題を確認出来ていた人が居たので、予選の公平性を確保するために1問目を公開するという連絡と問題が記載された画像が。実質このタイミングで3次予選が始まったと言っても過言ではありません。

まだ時間に余裕があったのでゆっくり問題を解き終えた8時22分。エラーが出たアカウントとは別のアカウント上で予選を改めて開始するので、再度友達登録を行ってほしいという旨の連絡が来ました。

本当に予定通り対応が完了したことへの驚きと戸惑い、そしていよいよ予選が始まってしまうのかという期待と興奮に精神が支配されていきます。

【謎解き日本一決定戦】3次予選で出題された問題

説明事項

3次予選を開始します。謎は1問ごとに出題されます。

謎を解きその解答を【ひらがな】で送ることで、次の問題に挑戦することができます。問題は全部で5問あります。

最後の謎に正解すると、「3次予選クリア者登録フォーム」というフォームへのリンクを手に入れることができます。

こちらのフォームに回答したのが早かった先着100名が3次予選突破となります。

それでは1問目を表示します。

1問目の答えがわかったら【ひらがな】で送信してください。

1問目

2問目

3問目

4問目

5問目

【謎解き日本一決定戦】3次予選ヒント

1問目

文字の色に特に注目しよう。それぞれ左から赤・青・黒色で表示されている。

2問目

矢印の中にある玉の色に注目。

左右の文字をひらがなで書いた場合、赤い玉と同じ位置にある文字には変化が無い

3問目

2つある矢印のうち、上の矢印から読み始める。

全ての文字を繋げることで3文字が導き出される訳ではない。

4問目

これまで解いた問題を見返してみよう。見覚えのある色と図があるはず。

5問目

この問題単体では解くことができない。

12341で指定されているものは合計で2つ存在する

【謎解き日本一決定戦】3次予選解答・解説

1問目

答え・・・みくろ

左から文字が「あか(aka)」、「あお(ao)」、「くろ(kuro)」の色で書かれており、

それぞれの絵は

oh+aka=ohaka(お墓)

tsuriz+ao=tsurizao(つりざお)

を示していることが分かるので答えは

mi+kuro=mikuro(ミクロ)

2問目

答え・・・とくい

最初に左右の漢字をひらがなに直すと、上の段はそれぞれ「ていか」「ていき」と読むことができ、矢印の中にある緑の玉の位置に対応する3文字目のみ、違う文字が左右で入っている。

この変化の法則性を考えると、文字が「か」から「き」に文字が変わっているので50音順の1文字後ろの文字が入ると予想。

2段目の「さんか」と「しんき」は1、3文字目が緑の玉の位置に対応しているため、それぞれ「さ」が「し」に、「か」が「き」に変化している。

同様の考えで3段目の答えは「とくい」となる、

3問目

答え・・・しかい

2つの矢印のうち、下の矢印は出題ミスで付いてしまったそうです。

上の矢印から文字を読み始めると、

①しゅっぱつしたます(出発したマス)

②あかいます(赤いマス)

③だのあいだのます(だの間のマス)

の3つの文に区切れるので、それぞれに対応するマスを読むことで答えの3文字が分かる

4問目

答え・・・しかい

答え・・・みかた(3/1修正。コメントにてご指摘頂きました。)

3問目の色と2問目の矢印の図を見る問題。考え方は2と同じ

5問目

答え・・・とっぱ

各設問の答えを入れて指定の数字の順に読むと「くろしかく(黒四角)」という文字が出てくる。黒い四角の一つ目は問3の真ん中にあり、もう一つが問3上部、NOと3の間に隠されている。

他の設問ではNOと数字の間には●が書かれているが、ここだけよく見ると■になっている。2つの四角を結ぶと答えの3文字が出てくる

5問目正解時に送られるリンクは「参加者登録フォーム」へのリンクのため、最初に指定のあった「クリア者登録フォーム」とは異なる

答え・・・リンクの末尾に「ao」の2文字を追加

青い下線が引かれたリンクの末尾が「eg」で終わっている点に注目。リンクの文字が青い点に注目し、1問目で使った考え方を使って後ろにaoを付け足すことを閃く必要があった。

LINEの環境によってはリンクの色が青以外で表示されることもあるそうです。

解き終えた感想 ~そして追加3次予選へ~

2次予選と比べて問題数が増えたこともあって、最後の謎を解き終えるまでに今回は4時間ほどかかりました。

途中で完全に詰まったので別の作業をしながらではありましたが、謎解き問題の答えについて考えていると一瞬で時間が過ぎてしまいますね。。

100人目が突破したのは予選が始まってからなんと20分ほど!倍率約200倍の競争率の高さを実感させられるイベントでした。

2/20追記 追加3次予選について追記しました

追加3次予選で出題された問題

2月13日(日)に公開された追加3次予選。

システムに不具合が出てしまったことの補填として急遽開催されたこの予選は、謎を解き終えた先着25名が追加で次のZOOM予選に進出出来るというものでした。

追加3次予選ヒント

問題番号はこちらの画像に対応しております

2/13、2/14、2/17はそれぞれ2022年の日付を表している。

〇の中を見ると読める文字が隠されているので、その文字を一度取り除いて残りの線と右の図を見比べよう

点線で囲ってある部分を含む乗り物は?

1行目と2、3行目を切り離そう

真ん中の絵は「おけ」を表している。それぞれの色と線の濃さを見ると左上の2文字が埋まるのでそこから推測しよう

科学の問題。状態変化で検索しよう

この問題単体では解けない。上下左右の数字に注目

走る競技のスタートとゴールではそれぞれで何を切る?

真ん中の絵はさる。

円グラフの色が何を表しているかを考えることが最も重要な問題

上で書かれていない部分を下でも同じように書いてみよう

直射日光を受けるのを防ぐ道具は?

食べる・嗅ぐ・聞くは体のどの部分を使って行う動作だろう

く←これは大小を表す記号ではなくてひらがなの「く」

矢印はそれぞれ右・左を示しているので、それをどう言い換えるか考えてみよう

「+」を2通りの解釈をすることで奇数と偶数を作ることができる

それぞれ2022年の1月と2021年の1月に活躍した動物が描かれている。

各問題を解いて出た16個の文字を当てはめて、4文字からなる単語を4つ作ろう。

それぞれの文字と16問が掲載された画像を見比べてみると・・・?

追加3次予選解答

問題番号はこちらの画像に対応しております

答え・・・はやし

2022年の2月13日は日曜日で、その翌日が月曜日となる。

「あした」を漢字に変換すると「明日」となり、日・月・日の3つのパーツに分けることができる。

以上のことを踏まえると、2/13 2/14 2/13は日+月+日=明日=あした と変換出来るので、木曜日を示している2/17日は木+木=林=はやし となる

答え・・・くじら

左の丸の中には時計の針とカタカナが隠されており、上の図だと10時(じゅうじ)+カタカナのカ=じゅうじか

同様に9時(くじ)+ら=くじら

答え・・・たると

図は上から自転車のハンドル・サドル・ペダルを示している

答え・・・めしべ

1段目と2・3段目を分けて考えると、1段目は左読みでへのへのもへじ、2・3段目は縦読みで顔のパーツが書かれているので緑の枠には目が入る

答え・・・すいか

左の図は温度計、右の図は砂時計を表している

答え・・・きこう

下から固体・液体・気体を表している

答え・・・がーる

この問題単体では解くことができない。上下左右の数字はそれぞれ7問目の上下左右に書かれている問題の解答の1~3文字目に対応している

答え・・・するー

上からスタートを切る・走る・ゴールテープを切る

答え・・・あひる

円グラフが1日の時間に対応した空の色を表していることに気付くことが重要

答え・・・くらす

どのマスも「フ」の文字が切り取られている

答え・・・ひがさ

日が射すのを防ぐ日傘

答え・・・みなみ

食べる=くち

かぐ=はな

きく=みみ

赤い文字の前後に上記の部位を当てはめると、くのいち、はてな、みなみの単語が出来上がる

答え・・・はいく

1=いち

8=はち

それぞれ「ち」が共通する部分なので図の円も重なって描かれている。

答え・・・とらい

→=ライト ←=レフト

答え・・・きすう

きゅうじゅうきゅう/きゅうたすきゅう

99は奇数、9+9は18で偶数となる

答え・・・ことし

干支を使った問題。丑年の去年から年越しすることで今年になる。

答え・・・DNA

答えの文字を図に上から当てはめると、やじるし・いこーる・ひらがな・いらすとという4つの単語が出来上がる。それぞれを使った問題のみ塗りつぶすことでアルファベットが浮かび上がる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA